- 災害に強いまちづくりへの貢献
私たちは、ライフライン工事、橋脚改修工事、河川改修工事、復興工事など、さまざまなインフラプロジェクトを支える製品を提供しています。 これにより、災害に強いまちづくりに貢献しています。特に、土留を中心とした仮設工事の技術は、 建設現場の安全を確保しつつ、効率的な施工を可能にしています。

当社は、建設現場の仮設機材や測量・計測機器のレンタル・整備に加え、
製造業の工程革新を支援する産業機械ソリューションも提供し、“現場とモノづくり”双方の安心と効率を支える企業です。
私たちのビジネスモデルは、機材を循環的に活用し、社会インフラと生産現場の持続可能性を高めることに直結しています。
人とまち、そしてモノづくりの未来が安全かつ豊かに機能し続ける――その想いをSDGsの旗印に重ね、すべてのステークホルダーとともに前進します。
SDGs(Sustainable Development Goals)とは、国連が定めた2030年までに達成すべき17の国際目標です。環境保護、貧困の解消、働きがいのある雇用、持続可能な産業の発展など、 世界が直面する課題に対して、企業・自治体・個人が協力して取り組むことを目的としています。 当社は、事業活動を通じて資源の有効活用、地域社会との共生、環境への配慮などを推進し、SDGsの達成に貢献してまいります。
日本スピードショア株式会社は、
建設現場で用いられる仮設機材・測量計測機器のレンタルと技術サービスに加え、
モノづくり現場を支える独創的な産業機械も提供しています。
レンタルによる循環型ビジネスと製造業向けソリューションを融合し、
資源の有効活用・廃棄物削減を推進しながら、
安全で効率的な作業環境を実現しています。
社員一人ひとりが現場課題の解決に挑み、
企業成長と社会貢献の両立を図っています。
私たちは、再整備で寿命を延ばす仮設機材と、精密加工や計測を高度化する産業向け装置群を通じ、 建設業・製造業双方に省人化、品質向上、環境負荷低減を提案します。 これらの取り組みは SDGs の「つくる責任・つかう責任」「働きがいも経済成長も」「産業と技術革新の基盤づくり」などと結び付き、 今後も技術力と全国ネットワークを活かして社会課題の解決に挑み、持続可能な未来づくりに貢献してまいります。
私たちは、ライフライン工事、橋脚改修工事、河川改修工事、復興工事など、さまざまなインフラプロジェクトを支える製品を提供しています。 これにより、災害に強いまちづくりに貢献しています。特に、土留を中心とした仮設工事の技術は、 建設現場の安全を確保しつつ、効率的な施工を可能にしています。
私たちは、耐久性が高く、再利用可能な循環型資材「アルミ合金」に着目し、環境に優しい製品の開発を進めています。 アルミ製仮設土留をレンタルで活用することで、資源の有効活用と環境負荷の低減を実現しています。 また自社での消耗・交換部品のリサイクルを行うことで「廃棄物の削減+製品の長寿命化」を実現し、持続可能な経済活動を推進しています。
私たちは、レンタル事業を通じて製品の再利用を促進し、産業廃棄物の削減に貢献しています。特に、アルミ合金を主材料とした製品の活用により、資源の無駄を減らし、持続可能な社会の実現を目指しています。 以前は木材が土留に使用されていましたが、腐食しやすく再利用が難しいという課題がありました。当社はこれに対応し、日本で初めて伸縮可能な水圧式アルミ土留を導入しました。この製品は、木材より耐久性が高く、 鉄より軽量であるため、課題解決に大きく寄与しています。また、高い整備力による徹底したメンテナンスで、長期間にわたり安全かつ効率的にご利用いただける点も特徴です。
私たちの会社では、建機レンタル部門、産業機械部門、維持管理部門ともに、ニッチでありながら他社には真似できないオリジナル商品を主軸に取り扱っています。 これらのオンリーワン製品は、独自の技術と創造力を活かして開発されており、市場での競争力を高めるだけでなく、産業全体の技術革新にも貢献しています。
私たちの会社では、従業員参加型の開発制度を通じて、現場のお客様の声を商品開発やサービス改善に反映させる環境を整えています。従業員のアイデアと技術力が結集することで、 革新的な技術開発を推進し、新商品開発や既存商品の改良を行っています。こうした取り組みを通じて、限られた市場でも新たな可能性を追求し、持続可能な成長を目指しています。
私たちは、上下水道工事で使用される仮設機材を提供し、安全で清潔な水の供給を支えています。 特に、上下水道の管敷設工事における土留機材は、水道インフラの整備において重要な役割を果たし、効率的かつ安全な施工を可能にしています。これらの活動によって、安全な水資源管理と持続可能な利用を推進し、 地域社会の健康と福祉に貢献しています。今後も、持続可能な水資源利用を支えるため、技術革新と品質向上に努めてまいります。
従業員の健康は、私たちの最優先事項です。健康管理を経営的視点で捉え、投資・実践することで従業員の活力向上、生産性向上、組織の活性化につながることを目指しています。 様々な健康に関する施策を実施、啓発として社内報「まほろば」を通じて、生活習慣病予防や飲酒・喫煙のリスクなど健康に関する情報を提供し、従業員が健康的なライフスタイルを維持できるようサポートしています。このような取り組みが評価され、「健康経営優良法人」に2年連続で認定されました。 今後も、従業員一人ひとりの健康を守るための活動をさらに強化し、さらなる認定取得を目指していきます。これらの取り組みを通じて、生産性向上と持続可能な職場環境の実現に向けて努めてまいります。
私たちは、従業員の健康と福祉を最優先に考え、ワークライフバランスの向上に取り組んでいます。具体的には、2024年は127日、2025年は126日の年間休日を確保し、平均して125日以上の休日を提供しています。また、有休奨励日を設け、計画的な休暇取得を推進しています。 さらに、土日祝休みの完全週休二日制や1時間単位で取得可能な時間有休制度、入社時から有給休暇を付与する仕組みに加え、時差出退勤制度も導入。これにより、多様なライフスタイルに対応した柔軟な働き方を実現しています。 これらの取り組みを通じて、従業員が心身ともにリフレッシュし、仕事とプライベートの両面で充実した生活を送れる環境づくりを進めています。
私たちは、従業員が仕事と家庭を両立できる環境づくりに力を入れています。特に育休制度の利用促進に注力しており、 直近5年間で高い取得率を維持しています。当社の男性社員の育休取得率は42%と全国平均(2023年度:30.1%)を大きく上回り、 政府が掲げる「2025年までに50%」という目標に向けて着実に前進しています。今後も、全ての従業員が安心して働ける職場環境を整え、 仕事と家庭の両立を支援することで、持続可能な健康と福祉の実現に貢献してまいります。
私たちは、すべての社員が成長し続けられる環境を提供するため、教育機会の拡充に取り組んでいます。 新入社員には基礎スキルを習得する研修を実施し、中堅社員や管理職、キャリア採用者向けの研修プログラムも順次強化しています。 また、Eラーニングシステムを導入し、場所や時間にとらわれず学べる環境を整備しました。 今後は、このシステムのコンテンツをさらに充実させるとともに、各階層に応じたスキルアップ支援を拡大していきます。 これらの取り組みを通じて、全社員が継続的にスキルアップし、自己成長と活躍の場を広げられる職場づくりを目指します。
私たちは、全従業員が安心して働ける職場環境を実現するため、ハラスメント防止に積極的に取り組んでいます。 セクシュアルハラスメントや妊娠・出産・育児休業・介護休業に関連するハラスメント、パワーハラスメント、カスタマーハラスメントなど、 いかなるハラスメント行為も決して許しません。Eラーニングや管理者向け講習を通じて、 従業員が正しい知識を身につける環境を整備するとともに、社内外に相談窓口を設置し、 いつでも安心して相談できる体制を構築しています。企業としての社会的責任を果たし、多様な価値観を尊重しながら、 全従業員が公平かつ安全に働ける環境づくりを推進します。
私たちは、女性雇用率の向上と多様性豊かな職場環境の実現に向けて積極的に取り組んでいます。 現在、当社の女性社員比率は約15%ですが、2030年までに30%(仮)に引き上げることを目標としています。 営業、技術、開発、管理部門など、多様な職種で女性社員がその能力を発揮し、活躍されることを期待しています。 柔軟な勤務制度やEラーニングによるスキルアップ支援をさらに充実させるほか、職場内の設備改善にも取り組み、 多様な分野でチャレンジできる環境づくりを進めています。これらの取り組みを通じて、 ジェンダー平等を推進し、全ての社員が能力を最大限に発揮できる職場環境の整備を目指しています。
私たちは、従業員一人ひとりが働きやすい環境を実現するため、柔軟な働き方を推進しています。時差出退勤制度を導入し、 多様なライフスタイルに対応するとともに、ノー残業デーやDXによる業務効率化を進め、 残業削減と透明性のある職場環境を目指しています。 さらに、会社の休日以外にも有給休暇取得奨励日を設け、入社月から有給休暇を付与する仕組みや1時間単位で取得可能な時間有休制度を導入し、 計画的な休暇取得を支援しています。これらの取り組みを通じて、従業員のワークライフバランス向上と働きがいのある職場づくりに取り組んでいます。
私たちは、日本全国に拠点を展開し、地域に根ざした人材の採用を積極的に進めることで、地域経済の発展と持続可能な社会の形成を支援しています。 また、地域イベントや活動への協賛や施設提供などを通じて、地域コミュニティとのつながりを大切にしています。さらに、医療や救急分野での技能向上を目的としたイベントにおいて、 当社製品の無償提供などを通じて支援を行っています。このような取り組みを通じて、地域社会との絆を深め、企業としての社会的責任を果たしてまいります。
私たちは、Eラーニングや研修制度を通じて、従業員が自分のペースでスキルを向上させる機会を提供しています。 これにより、社員が仕事に価値と誇りを感じ、意欲的に取り組める環境を整えています。 さらに、資格取得の補助制度や商品知識のブラッシュアップ研修も実施し、多様なキャリア形成を支援しています。 また、当社では、従業員がそれぞれの能力や専門性を活かし、ゼネラリストとして幅広い役割を担うキャリアだけでなく、 専門性を重視したキャリアパスにも対応できる仕組みを整備しています。これらの取り組みを通じて、社員一人ひとりが目標に向かって成長し、多様なキャリアパスを尊重した働きがいのある職場づくりを進めています。